「国民健康保険中央会」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~376施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると国民健康保険中央会から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設国民健康保険中央会から下記の行事まで直線距離で1,555m
愛宕神社例大祭出世の石段祭り
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ日比谷線の神谷町駅から歩いて5分くらいのところにある、愛宕神社で行われる、愛宕神社例大祭出世の石段祭りです。傾斜が急な出世の石段を神輿を担いで登り降りします。
-
周辺施設国民健康保険中央会から下記の施設まで直線距離で1,558m
愛宕神社千日詣りほおづき縁日
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 数あるほおずき市の中でもこちらは、ほおづき市の発祥なのだそうです。ほおずきは赤いイメージですが、こちらではお祓い済みの青いほおづきが販売されています。 千日詣りは、この日に参拝すれば、千日分のご利益があると言われており、社殿前に設けられた茅の輪をくぐることで罪穢れを祓い、無病息災・延命長寿のご利益を授かることができるといわれています。
-
周辺施設国民健康保険中央会から下記の施設まで直線距離で1,562m
茶ノ木稲荷神社
所在地: 〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町4
- アクセス:
JR総武線「市ケ谷駅」から「茶ノ木稲荷神社」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「代官町出入口(IC)」から「茶ノ木稲荷神社」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 市ヶ谷駅から歩いて数分というアクセスのよい神社です。市谷亀岡八幡宮の敷地内にあります。御祭神にウケモチノカミを祀っています。ウケモチノカミとは食物をつかさどる神様のことです。神社に伝わる伝説から、眼病にも効果ありとされており、全国からおまいりにくるそうです。
-
周辺施設国民健康保険中央会から下記の施設まで直線距離で1,578m
21_21 DESIGN SIGHT
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 六本木駅より徒歩5分程の立地にある美術館です! ミッドタウンも近く1日楽しめました! 建物がまずモダンで写真映えします! 美術館内もエレベーターもあり、バリアフリーもしっかりしていました!
-
周辺施設国民健康保険中央会から下記の施設まで直線距離で1,614m
六本木外国人共同体(フランシスカン・チャペル・センター)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック教会です。修道院が併設されていました。 近代的な建築の教会ですが、伝統的な修道服に身を包んだ修道士が現れると、がらりと雰囲気が変わりました。やはりここは敬虔な祈りの場なのだ、と。 1階にはウォーターサーバーがありました。のどが渇いていたのでありがたかったです。一杯の水は、最高のおもてなしですね。ふと、そのことを思い出すために、今日はここに足が向いたのかなぁなんて思いました。
-
周辺施設国民健康保険中央会から下記の施設まで直線距離で1,645m
正松神社
所在地: 〒107-0052 東京都港区赤坂8丁目11-27
- アクセス:
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から「正松神社」まで 徒歩3分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「正松神社」まで 1.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 港区赤坂にある神社です。東京メトロ乃木坂駅1番出口を降りて徒歩1分。1963年創建。幕末の志士吉田松陰と日露戦争で活躍した乃木将軍を祀っています。歴史マニア、歴女は必見です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本武道館は1964年に建設されてました。 よく芸能人やアイドルのコンサートに日本武道館の話しは聞くが、スポーツイベントでは日本武道館の名前が出て来てないような気がします。 たぶんいろんな大会で開催されてると思いますか、先月日本武道館に訪れた時は短剣道大会を見かけました。 コンサート公演で日本武道館を満席にしたと聞き東京ドームより大きいのかな?と思ってましたが、想像したほど大きくなかったです。 最大座席数は14,471席ですが、コンサートを目的とした場合は8,000〜10,000席程度だそうです。 武道館なので球技場ほど大きくする必要がないのも当然ですよね。 実は日本武道館が皇居の近くの北の丸公園に有る事を皇居に訪れた時に知った。 堀の外側は交通量も多く騒がしけど、一歩堀を越えると緑豊かな静かな所に有りました。 外観は国技館のように八角形 で天辺には金色の擬宝珠みたいな物がついていて和風を醸し出してました。 一見どこかの宗教施設みたいな感じでした。 内部は外周廊下があり、次の扉を開けると外観と同じ八角形の大空間でした。 観客席は2階建てで地上の競技場を入れると三階建てになるのかな? 日本武道館の公式ホームページによると天井高さは6mと記載されてますが、体感からするともっとあるような気がします。
-
周辺施設国民健康保険中央会から下記の施設まで直線距離で1,666m
東京国立近代美術館-本館/ 国立美術館7施設
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京国立近代美術館は、日本の東京に位置する国立の美術館で、近代美術に特化した収蔵・展示を行っています。1946年に設立され、日本の近代美術の重要なコレクションを有しており、絵画、彫刻、工芸など、多岐にわたる作品を収集しています。 美術館は、特に20世紀の日本のアートに焦点を当てており、重要な芸術家の作品や、歴史的なアート運動を反映した展示がされています。また、定期的に特別展や企画展も開催され、国内外のアーティストや作品を紹介しています。 建物自体もアートの一部とされており、近代的なデザインと伝統的な要素が融合した造りとなっています。美術館は、訪れる人々に日本の近代美術の魅力を伝える役割を果たしています。 美術館へのアクセスは、東京メトロの各線を利用することで便利に行くことができ、周辺には他の文化施設や公園もあり、訪問者にとって魅力的なエリアとなっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京に旅行した時に行きました。最寄りの駅は東京メトロ千代田線の乃木坂駅になります。東京都港区赤坂に位置するサントリー美術館は、日本を代表する美術館の一つです。美術館の建物自体も美しく、訪れる人々に魅力的な美術展を提供しています。サントリー美術館は、広々とした展示スペースを備え、常設展示や特別展示を通じて、日本および世界の美術品を展示しています。館内では、古代から現代まで様々な時代の作品が展示されており、絵画、彫刻、工芸品、陶磁器など、さまざまなジャンルの作品を楽しむことができます。美術館は、展示を通じて日本文化や芸術の歴史を紹介しており、教育的な側面も兼ね備えています。展示される作品には、日本の有名な画家や彫刻家による作品、さらには国際的なアーティストの作品も含まれています。また、美術館は定期的に講演やワークショップなどの特別イベントも開催しており、美術を知識として深める機会も提供しています。サントリー美術館は、美術館内にあるカフェやギフトショップも魅力の一つです。カフェでは、美術鑑賞の合間に一息つきながら、美味しいお茶や軽食を楽しむことができます。ギフトショップでは、美術関連の書籍やポストカード、展示作品に関連したグッズなどを購入することができます。美術館へのアクセスも良好で、東京メトロ赤坂見附駅や六本木駅から徒歩圏内に位置しています。周辺には他の有名な観光スポットや美術館もありますので、観光ついでに訪れることもできます。サントリー美術館は、美術愛好家や文化に興味のある人々にとって、必見の場所です。優れた美術品のコレクション、魅力的な展示、そしてアートに触れることができる環境が魅力です。訪れる際には、事前にウェブサイトや公式情報を確認することをお勧めします。休館日は火曜日となっていて他の営業日は午前10時から午後の18時までとなっています。公式のサイトからチケットを購入する事も出来ます。
-
周辺施設国民健康保険中央会から下記の店舗まで直線距離で1,737m
阪急交通社 新橋サービスセンター/ 阪急交通社37店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急交通社新橋サービスセンターは港区新橋にある旅行代理店です。 日比谷通り沿いのKHDというビルの1階です。 店舗の中はいつも清掃が行き届いて清潔感があります。 親切なカウンタースタッフさんが丁寧に対応してくださって好印象でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区有楽町にある旅行代理店で、JR山手線『有楽町駅』から徒歩で約1分というところにお店はあります。 駅に近いということもあって会社帰りに立ち寄ることが多いのですが、遅い時間まで営業しているので本当に助かります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 森ビルデジタルアートミュージアムエプソンチームラボボーダーレスは森ビルが手がけた麻布台ヒルズの中にあるデジタールアートです。以前名古屋でチームラボ!未来の遊園地が開催されてた際に行かせていただきそこでチームラボとデジタルアートにハマり今回麻布台ヒルズのチームラボに行かせて頂きました。感想としてとにかくきれい!圧巻でした。広大なスペースにいくつものテーマのデジタルアートがありました。鏡張りの部屋の中にひかるたまが浮いた空間や壁、天井にプロジェクターより投影された映像でまるで自分がアートの中に入ったような空間など中はすごく広く数時間滞在できます。しかも、迷路のようにぐるぐる回れるようになっており時間を置いて同じとこに戻ってくるとさっきとは違った映像が流れているなど何時間滞在しても飽きないようになっていました。言葉ではなかなか表現出来ない景色に目を奪われついついたくさんの写真を撮ってしまいました。ぜひまた行きたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四谷税務署前の通りを進んで行くと見えてきます。裏通りなので、初めてだと気づきにくいかもしれません(汗)穴場と言える博物館で新宿の歴史を網羅することができます。非常に混み合って観覧しづらいということもなく、自分のペースでゆったり観覧できるということも魅力的です。入場料も一般300円、小中学性100円と、とてもリーズナブルなのでカップルや親子連れの方にも非常におすすめです????館内は空調も整っており、夏や冬など屋外が厳しい季節に喫茶店代わりに入館するのもいいかもですねw 内容としては、新宿で発掘された旧石器時代のもの、江戸のくらしと新宿など常設だけでもバラエティーにとんでます!私が一番面白かったのは、やはり昭和初期の展示です????現代と近いぶん親近感があり、とても楽しく見れましたw まさか、フランスのパリ市内にあるムーラン・ルージュが新宿にもあったというのは衝撃でしたw(ミュージカルや映画でも有名ですよねw) 明るい楽しい関心することだけじゃなく、戦時中の新宿の歴史を知れるところもいいです。特にお子様と訪れる方は、戦時中の暮らしを見て感じて頂き、次世代へ繋げて頂きたい歴史だと思います。常設以外にも、定期的に企画展示を開催しているので、一回観覧しても飽きさせない工夫を博物館で考えて頂いているのもいいです。今は、「いろいろなモノ これは何でしょう」という企画をされており、昭和30年ごろの色々なモノを展示してます。昭和のモノが大好きな私には、ぴったりな企画で興味津々で見ていましたw 今回は参加できなかったんですが、講座やイベントも行っており確認してみると小中学性の夏休みの課題などにも使えるような講座、イベントが多いので、今後出てくるであろう「夏休みに課題思いつかない〜!困った????困った????」と泣き叫ぶお子様お持ちの親御様へ是非入館をお勧めしたいです!なんせ入館料も100円ですし工作作るよりも、とてもリーズナブルではw
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR総武線、東京メトロ三田線の水道橋駅からすぐの東京ドームに併設する、東京ドームシティー内にある、子ども向けの遊び場を提供する室内レジャー施設のASOBbono!(アソボーノ)は、親子で一緒に楽しむことができる場所として、特に子育て中の家庭に人気があります。施設内には、さまざまなアクティビティが揃っており、子どもの成長に必要な遊びを提供することを目的として、特に幼児から小学校低学年の子ども向けの遊具が種類豊富に揃っていて、滑り台のある大きなボールプール、トランポリンや積み木、トミカやプラレールエリア、ローラースケートエリアやキッチンセットのあるおままごとコーナーさらには音楽やアートに触れられるコーナーなど、子どもたちが五感を使って飽きずに長時間楽しんで遊ぶことができるエリアが広がっていて、子どもたちが自由に遊びながら学び、成長できるような環境が整えられています。広い施設内は清潔に保たれていて、遊具は全て安全性が考慮されており、定期的なチェックもこまめに行なわれていました。スタッフさんもとても親切に子どもたちに優しく接してくれ、見守ってくれているので、初めてでも、保護者一人でも安心して利用できると思います。子供たちは目を輝かせながら次々と場所を移動しつついつも目いっぱい遊んでいます。また、保護者向けにはカフェスペースもあり、飲食も可能なので、ゆっくりとくつろぎながら子どもたちを見守ることができるのも大きな魅力の施設です。音楽やアートのコーナーなど一部のコーナーでは、子どもたちだけでなく、保護者も一緒に参加できるアクティビティが多く提供されていて、親子で一緒に創造的な活動に取り組むことができるので、親子の絆を深めたり、大切な思い出作りにもとても良い機会になるかなと思います。人気な施設なので、特に週末や学校の長期休暇期間中は、とても多くの子どもたちで賑わっていますが、平日の昼間は比較的静かにゆったりとした環境で子どもたちを遊ばせることができるため、曜日や時間帯を選んで行かれる事をおすすめします。雑貨やお洋服、薬局などのショッピングやレストランなども併設されたお店で可能なので、お買い物やランチのついでや雨の日のあそび場としていくことができるのでとても便利で楽しい施設です。
-
アーティゾン美術館
所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2
- アクセス:
東京メトロ銀座線「京橋駅」から「アーティゾン美術館」まで 徒歩3分
首都高速八重洲線「八重洲出入口(IC)」から「アーティゾン美術館」まで 260m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アーティゾン美術館は驚くべき芸術の宝庫です。その膨大なコレクションは多様で、様々な時代やスタイルが見事に展示されています。館内は美しくデザインされ、作品ごとに独自の物語があります。訪れるたびに新しい発見があり、芸術の奥深さに触れることができます。 以前は「ブリヂストン美術館」という名前でしたが大改装を行い、2020年より「アーティゾン美術館」となりました。 「ブリヂストン美術館」の創設者である「石橋正二郎」は、あの有名な「株式会社ブリヂストン」の創設者でもあります。 自身の収集したコレクションを展示し、1956年には美術館を永久の事業として育成および発展させる為に「財団法人石橋財団」を設立し、今日にいたります。 所蔵品は、圧倒的な多様性と深さを誇ります。古典から現代アートまで、さまざまな時代やスタイルが網羅されており、訪れる者を驚かせてくれます。特に印象的だったのは、著名な作家の優れた作品が集められたコレクションです。各作品は独自の表現力とメッセージを持ち、鑑賞者に深い感動を与えます。 約3000点のコレクションの中には、印象派の巨匠:ピエール=オーギュスト=ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》、印象派と後の世代に影響を与えた:カミーユ・コロー《ヴィル・ダブレー》、20世紀美術の代表者:パブロ・ピカソ《腕を組んですわるサルタンバンク》、明治浪漫主義絵画の頂点位置する:青木繁《海の幸》、室町時代の画僧:雪舟《四季山水図(春幅)》など有名な作品が多数揃っています。 美術館の展示は定期的に入れ替わり、常に新たな発見があります。館内は丁寧に配置され、作品同士の対話が感じられる展示方法に心惹かれました。スタッフは非常に知識豊富で、作品に対する情熱が伝わってきます。質問に対しても親身に答えてくれ、芸術に対する理解を深める手助けをしてくれました。 美術館全体の雰囲気は静寂でありながらも、芸術に囲まれた魅力的な空間が広がっています。アーティゾン美術館は芸術愛好者にとって真の宝石であり、訪れる価値がある美術館の一つです。 ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR「有楽町駅」から徒歩5分、東京メトロ「日比谷駅」から徒歩3分、東京都千代田区丸の内に位置し、現在は帝国劇場、出光興産と関連会社の本社が入る帝劇ビルの9階に所在しております出光美術館は、出光興産の創業者・出光佐三氏が長い年月をかけて収集した美術品、東洋古美術の展示を中心とした美術館です。?1966年に開館し、?静かな鑑賞空間、充実したコレクション、そして都会の喧騒を忘れさせる眺望と魅力あふれる場所です。入館料は大人が1,200円、高・大学生が800円、中学生以下が無料(保護者同伴)とそこまで高くないので気軽に立ち寄ることが出来ます。館内のコレクションは、日本や中国を中心とした東洋古美術が豊富で、特に陶磁器や絵画に力を入れています。?代表的な所蔵品には、国宝の「伴大納言絵詞」や「江戸名所図屏風」、ジョルジュ・ルオーの作品などがあります。?また、陶片資料室では、アジア各国や中近東の陶片を展示しており、陶磁器の歴史や技術を深く学ぶことができます。さらに、年に5〜6回の企画展が開催されており、テーマごとに多彩な展示が行われています。青磁の歴史や技術を紹介し、壺の部位名称や制作過程なども解説された「青磁─世界を魅了したやきもの」展など陶器に詳しくない初心者でもわかりやすく楽しめる展示が多く、誰にでも優しい美術館です。丸の内の中心にありながら、静かな鑑賞空間を提供されていて、?展示室は通路が広めにとられており、鑑賞する人数が多くてもゆったりと鑑賞できます。?また、休憩スペースには大きな窓があり、皇居の緑を眺めながら、無料の緑茶やほうじ茶を楽しむこともできます。?都会のど真ん中でとても落ち着いた環境なのでついつい都会にいることを忘れさせてくれ、心が休まるスポットです。アクセスもよく、お買い物や移動のついでなどふらっと心の休憩場所としてとてもおすすめの場所です。ぜひ立ち寄ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新宿を代表する芸術家、草間彌生の美術館です。LOUISVUITTONとのコラボレーションも有名ですね。ただの水玉と思いきや計算し尽くされた水玉の構成は見事の一言。色配置のセンスも個人の意見ですが、常人にはけして真似できないセンスが光ります。草間彌生本人のファッションセンスも、一度見たら忘れられない個性を放ってますね。完全予約定員制なので、フラッと立ち寄れる美術館ではないですが、その分混雑せずに館内は回れるのは良いポイントだと思います。とかく水玉で有名ですが、残夢などの絵はおどろおどろしい中に印象に残る絵もありますし、どこか神秘的でまたは暗い孤独な感じがする絵は深く草間彌生のことを知らない方には、もっと草間彌生の絵を知りたいと思えるきっかけになると思います。イベントも豊富で子供向けのワークショップや大人向けのイベントなどもありますので、年代など気にせずに来館できるのもポイント高いですね。どうしても、大人向けのアーティストに感じますので、以外に敷居が低いのがいいと思います。月2回専門の方からのギャラリートークもあるので、普段絵を見るだけじゃつまらないと感じて美術館や博物館が苦手な方にも説明がはいることによって作品の鑑賞がより簡単に楽しく味わえると思います。まだ、2017年に出来たばかりの新し目の美術館になりますが、外観もとてもおしゃれにできてます。住宅も沢山ある場所にあるので、訪れた方はすぐに美術館がわかって便利ですね。本当に目立つんですよw。周りには夏目漱石の記念館や正法寺や緑雲寺などもありますので、草間彌生美術館めぐりが終わった後に、一緒に散策して回って見るのもいいと思います。夏冬は歩くのが大変だと思いますが、春秋は散策場所としては丁度いい距離感だと思います。神楽坂のほうに抜けて散策するのも面白いと思いますw。注意点としては、館内の企画入れ替え時などは、長い間閉館されます。完全予約定員制なので、チケット予約の際に気づけるとは思いますが、行きたいと思った際に行けないこともあるので、注意が必要です。ホームページから、詳しい開館時期がカレンダーで確認できるようになっているので、来館の際は是非チェックして見ましょう。個人的には唯一無二の存在だと強く感じるアーティストですので、近くにお住まいか、または東京新宿周辺に旅行された時などに一度は来館するのをおすすめしますw(^o^)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 銀座の中央通に構える空中店舗です。場所柄、海外ウェディングに力を注いでいる様で、専門のカウンターがありました。銀座エリアには海外ウェディングを専門としている会社が沢山ありますので、予定のある方は是非、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本