「日刊木材新聞社大阪支社」から直線距離で半径1km以内の中華料理・中国料理店を探す/距離が近い順 (1~64施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると日刊木材新聞社大阪支社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設日刊木材新聞社大阪支社から下記の店舗まで直線距離で11m
餃子の王将 信濃橋本町通り店/ 餃子の王将700店舗
所在地: 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1丁目7-20
- アクセス:
OsakaMetro御堂筋線「本町駅」から「餃子の王将 信濃橋本…」まで 徒歩4分
阪神高速1号環状線「信濃橋出入口(IC)」から「餃子の王将 信濃橋本…」まで 210m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは餃子の王将信濃橋本町通り店。 御堂筋線の本町駅から徒歩3分程度の場所にあります。 店内は広々としていて、テーブル席や座敷席、奥にはカウンター席もあり、一人でも大人数でも利用しやすいお店です。 ハンガーラックに上着がかけられるのも嬉しいですよね! オリジナルメニューも豊富でした。 王将の味は店舗ごとによって微妙に異なりますが、こちらの店舗はとっても美味しかったです!! テイクアウト専用の窓口もあり、提供が早いのでよく利用しています!
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 割とリーズナブルで美味しいお店です♪ メニューは豊富ですが、私が注文したのはチャーハン。 定番ですがとても美味しかったです! ご飯はパラパラで具も多く、味付けは個人的好みな濃いめ♪ 更にコショウを少しかけるといい感じでした! 餃子もオススメ♪ 食べやすい丁度いい大きさで具は多い方です! 美味しくてぜひオススメです♪
-
周辺施設日刊木材新聞社大阪支社から下記の店舗まで直線距離で335m
麺飯天国
所在地: 〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1-15-15
- アクセス:
OsakaMetro御堂筋線「本町駅」から「麺飯天国」まで 徒歩6分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口(IC)」から「麺飯天国」まで 140m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 麺飯天国は西区のオフィス街にある中華料理店ですが、とにかく目立ちます。真っ赤な外観とこだわりメニュー写真などの看板が多数あります。店内も中華料理屋さんですが、ライブ映像が大画面で流れていて、通信カラオケも置いてあり、宴会貸切とかも出来ます。お酒もいろんな種類があります。ランチメニューも豊富で量も多いので、満腹になりました。また宴会でも利用してみたいです。
-
周辺施設日刊木材新聞社大阪支社から下記の店舗まで直線距離で351m
中国菜・SHINPEI
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪メトロ本町駅25番出口を出て北へ、 阪神高速1号環状線沿いに歩いて3分程。 靱公園の近くにあって、外観からするとここで中華料理が 食べれるなんて想像できないようなスタイリッシュなビルの 1階にあります。 店内に入ると席数は15席程で少ないですが、天井が高いので 開放感がありゆったりできます。 おしゃれな内装なのでここでも中華料理が本当に出てくるのって思ってしまうほど。 ランチメニューは酢豚・麻婆豆腐・坦々麺・SHINPEIの4種類。 酢豚にはイベリコ豚が使われています。 麻婆豆腐も四川なので唐辛子や山椒のほどよい辛味が たまりません。 蒸し鶏とサラダとスープがついてくるのもいいですよね。 坦々麺も思ったより辛さが抑え目で胡麻の風味が漂ってきて 癖になります。 いつもどれにするか迷ってしまいます。 ディナーは単品よりもおまかせコースがオススメ。 ここの中華料理にマッチするお酒はなんとワイン。 どの料理もワインと合うように素材本来の味が生かされていて 香りや風味を楽しみながら堪能できます。 料理によっておすすめワインが変わるそうなので相談しながら食事をするのがベスト。 ソファー席でおいしい中華とワイン。 ミスマッチのようですがそれがまた心地いいんですよね。 いつの時間帯でも満足させてくれるそんなお店です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのお店は中華屋さんですがカフェのようなおしゃれなお店です。おすすめは麻婆豆腐です。辛いものが苦手な方にはすこし辛いと思いますが、ピリッとした中にもうまみがありご飯がとても進む一品です。ランチにしますとサラダとスープもついて満足できます。デートにも使えそうなお店ですよ。
-
周辺施設日刊木材新聞社大阪支社から下記の店舗まで直線距離で488m
瀧谷飯店
所在地: 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1丁目14-39
- アクセス:
OsakaMetro長堀鶴見緑地線「西大橋駅」から「瀧谷飯店」まで 徒歩5分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口(IC)」から「瀧谷飯店」まで 320m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪メトロ四つ橋線本町駅22番出口から南へ徒歩約5分、オリックス劇場の北の筋に本格中華が味わえる「瀧谷飯店」があります。本町駅は四つ橋線以外に御堂筋線、中央線が通っているのでアクセス便利、長堀鶴見緑地線西大橋駅2番出口からも北へ徒歩8分程度で行くことが出来ます。黒字の白文字の店名看板と白い暖簾に書かれた黒文字の店名ですぐにわかります。暖簾を潜ってお店に入るとカウンター4席と四人がけテーブルが2つ。それだけでも十分だけど厨房を左手に奥に進むと広々した空間に四人がけテーブルが4つと二人がけテーブルが2つもあります。テーブルの間隔も十分取られているのでゆったりと食事を楽しむ事が出来ます。お店は2023年4月26日にオープン、まだ半年を過ぎたにもかかわらずランチ時には行列ができるほどの人気です。人気の秘密は中華料理一筋30年の料理長が作る本格中華。この料理長は大阪市西区にある中華の大人気店で長年料理長をされており、今回独立して瀧谷飯店をオープンされました。看板料理はなんといっても麻婆豆腐!ひとくちに麻婆豆腐といってもお店によって千差万別、辛いもの、痺れるもの、熱々土鍋提供等々様々だけど瀧谷飯店の麻婆豆腐を一言で表すと「バランス」です。辛すぎず、痺れすぎず、熱すぎず、全てがバランス良く調和されています。それらが旨味という主軸にうまく纏まっていてひとくち食べると思わず「美味い!」を声がでてしまいそうです。もうひとつ重要なのが麻婆豆腐を掬うレンゲ。レンゲなんてと思うかもしれないけど直接口に当たる部分なのでレンゲの素材によって食感が全く変わるのです。プラスティックのレンゲを使っていたりするお店もあるけど瀧谷飯店では適度に厚みのある陶器製のレンゲで口当たりもよく冷めにくいので麻婆豆腐を更に美味しくさせます。スープ、搾菜もとっても美味しくご飯はもちろんおかわり自由、おかわり必須です。ランチは火、木、土の週3日となります。最近水曜日にランチが追加され、この日は麻婆豆腐では無く坦々麺を食べることが出来ます。麺類が好きな人はぜひ食べてほしいですね。夜は予約優先、アラカルトでより本格的は中華料理が堪能できます。予算を伝えればコース料理にも対応しているので予約する時に聞いてみて下さい。大阪で指折りの麻婆豆腐が食べられるお店、麻婆豆腐好きの方はもちろん美味しいものが食べたい人全員必食です。
-
周辺施設日刊木材新聞社大阪支社から下記の店舗まで直線距離で495m
味宝楼
所在地: 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町2丁目3-6
- アクセス:
大阪市営中央線「阿波座駅」から「味宝楼」まで 徒歩6分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口(IC)」から「味宝楼」まで 340m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市営中央線「阿波座駅」から徒歩10分程度の距離に位置している中華料理店です。赤が基調の中華感溢れる内装がとても綺麗で、豪華なコース料理からリーズナブルなランチまで多彩なメニューの良いお店です派手な看板の中華料理のお店味宝楼さん。 中は典型的な町中華ですね。 サラリーマンやカップルなどが中華を楽しんでいます。 元気なお姉さんがお一人ですか〜?と問われはいと答えます。 店内は4人掛けとそれより多い丸テーブルでカウンターなどはありません。 私は奥の4人掛けへ案内されます。 さてメニューです。 定食は9品。 回鍋肉、すぶた、野菜炒め、もやし炒め、焼きそば、唐揚げ、麻婆豆腐、ニラレバ、エビチリ。 めんるいは豚骨、味噌、天津などのラーメン類や刀削麺類。 飯類。 丼は中華、麻婆豆腐、海鮮など。 チャーハンはレタス、エビ、キムチなど。 焼きそばま忘れずに。 たくさんの料理がラインナップされてます。 迷いましたがやはり私の中華の基本は酢豚か唐揚げです。 こちらには酢豚定食だと唐揚げが2個付いてきますのでこちらに決定。 しばし待ち私のセットがやって来ました。 感覚としては早めです。 右のメインは長い白皿に酢豚。 左に丼のご飯。 左奥にレンゲが刺さってるミニスープ。 真ん中奥にピンクの漬物。 右奥にキャベツが添えられた唐揚げ2個。 さていただきまーす。 まずはキャベツをパクパク。 食物繊維を摂取します。 酢豚は色とりどりの野菜が入ってます。 にんじんや玉ねぎは定番ですがピーマンは黄色とオレンジの二色。 そして緑はきゅうりです。 揚げ豚も小さ目ですがなかなかの量が入ってます。 さっそく一口。 こちらの酢豚は来た時から強めの酸っぱい香りが鼻腔を直撃します。 しかし酢豚自体は尖った酸味は一切なくまろやかな仕上がりです。 野菜などの火通しも絶妙。 歯応えの良い酢豚です。 ご飯のおかず力も◎です〜。 さて唐揚げです。 熱々です〜。 肉汁が出る感じの唐揚げはあまり好みませんがこちらの唐揚げもそのタイプ。 しかし臭みは一切なく揚げたて!という感じに好感がもてますね。 唐揚げをカリリ。 酢豚をパクリ。 ご飯→ミニスープという流れは最高です。 惜しむらくはミニスープがぬるいこと。 ここは残念です。 これはぜひ熱々にして欲しいところです。 しかし料理やサーブ、全体として素晴らしい地域密着街中華でした。
-
周辺施設日刊木材新聞社大阪支社から下記の店舗まで直線距離で500m
華都飯店 本町ガーデンシティ店
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 御堂筋本町の交差点角に高くそびえる超高層複合ビル。 このビルは「本町カーデンシティ」といって 2010年に建てられました。 B2階〜2階はショップで3階〜10階は オフィスフロアになっています。 11階〜27階に高級ホテルの「セントレジスホテル大阪」。 ビルのB2Fにあるのが「華都飯店」。 シャトーハンテンと読むそうです。 大阪メトロ御堂筋線本町駅7番出口から直結しています。 以前は中央区備後町で営業されていたそうで 1987年から続いていて 四川料理をベースに本格的な中国料理が味わえるお店です。 入り口から豪華で高級感が漂っています。 店内に入ると天井高〜い。 高い天井から木々がぶら下がっています。 森をイメージして作られてそうで 有名な建築家がたずさわったそう。 少し暗めの照明なのでリラックスできそう。 広々とした空間にテーブル席が。 ゆったりと配置されているので 周りを気にせず食事ができそう。 壁際にはソファ席もありました。 全部で100席ぐらいかな。 ランチメニューはというと 季節のおすすめ・点心ランチセットと特製よだれ鶏・ 麻婆豆腐・宮保鶏丁(鶏とカシュウナッツの赤唐辛子炒め) 古老肉(すぶた)の6種類。 ご飯・副菜・スープ・デザートが付いています。 焼きそばや炒飯などの単品料理もあります。 ランタイム限定のコース料理も。 今回は麻婆豆腐と宮保鶏丁を友達とシェアすることに。 麻婆豆腐には豆板醤と香り・しびれと書かれた 調味料がついています。 自分好みに調整してねってことなので 3種類を少しずつ試してみることに。 どれもよかったけどお気に入りはしびれかな。 味見していたらごはんがあっという間になくなっていました。 鶏とカシューナッツのほうの辛さは抑え目。 家ではカシューナッツは料理では使わないので ついついお店ではオーダーしてしまいます。 中華の味付けとほんとよく合うんですよね。 中華のコーンスープとの相性もバツグン。 ごはんのおかわりは出来るそうですが 今回はガマンガマン。 デザートの杏仁豆腐までおいしく頂きました。 個室もあるそうなので今度はコース料理を ゆっくりと堪能したいな。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪メトロ四つ橋線 肥後橋駅の7番出口を出て西へ 2本目の筋を南へ行ったところにあるお店。 黒と赤を基調とした入口に坦坦麺とから揚げの店と 垂れ幕が出ているのでわかりやすいです。 座席はテーブル席の他にカウンター席が3席程。 オフィス街とあって昼時にはお客さんが並んでいます。 でもランチは14:30までやっているので 13:00を過ぎると比較的入りやすいです。 ランチメニューはいろいろ組み合わせができるので 行列ができるのもナットク。 垂れ幕にある坦坦麺とから揚げはもちろんですが 日替わり・ミックスなどに 半炒飯かミニ麻婆丼がセットできます。 普通盛にも変更できますよ。 白ご飯とスープのおかわり無料なのも サラリーマンにとってはうれしいですよね。 坦坦麺は汁ありと汁なしの2種類。 オススメは濃厚な白胡麻のスープに 焦がしマー油の香りがブレンドされた汁あり。 白胡麻のせいかちょうどいい辛さ。 から揚げはというと衣がサクサクで竜田揚げ風。 味はなんとチリマヨ・香味甘酢・おろしポンズ などなど9種類から選べます。 そのままでも美味しいのですが ボリュームも多いので味を変えたくなったら 50円プラスすると追加できますよ。
-
周辺施設日刊木材新聞社大阪支社から下記の店舗まで直線距離で533m
BricolageChinaSin
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 前に一度行ったことがあります! その時は友人に連れられて行きました。 エビチリが大きくぷりぷりで美味しかったのを今でも覚えてます! しばらく行けてないので、そろそろまた行きたいなぁ。 チャーハンもお米はパラパラで美味しいですよ! 玉子の甘みをすごく感じるチャーハンでした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅6番出口から徒歩約5分、大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅13番出口からも徒歩約4分のところに赤いネオンサインが鮮やかな中華料理店「上海楼」があります。立派な門構えを通って石畳を進むと店内入口、店内は163席ととても大きく2階もあります。カウンター席はなく全てテーブル席ですが大きな円卓が多いので一人で訪問して相席になっても気になることはありません。ランチ時は近隣オフィスのサラリーマンやOLの方々で賑わっており人気の高さが窺えます。ランチの一番人気はお得な日替わりセットですが単品メニューの充実しており炒飯だけでも4種類、麺類も20種類以上、点心メニュー等も合わせると100種類以上あるので毎日でも通えそうです。個人的なおすすめは「広東焼きそば」、軽く焼かれた太麺に肉野菜が入った中華餡がたっぷりかけられていて食べ応えも十分です。もうひとつのおすすめは夏季限定の「ネギ冷麺」、麺の上の大量の白葱と細切りチャーシューが盛られそこに辣油とゴマ油が効いたタレがかけられて見た目から迫力があります。夏の暑い日にビールを飲みながらネギ冷麺を食べると暑さで落ちた食欲が甦る事間違いなしです。ディナータイムは大人数での宴会も可能なので様々のシーンで利用出来る貴重なお店です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅から出て西の横断歩道を渡ってすぐのところに肥後橋センタービルがあり、そちらのビルの地下にある中華料理屋さんです。1階にキリン堂があるビルです。御堂筋線の淀屋橋駅からも徒歩10分ほどで行けます。肥後橋センタービルの上階には会社が入っているようですが、地下は飲食店街になっています。店の中も広く、30人以上の宴会にも対応されているようです。円卓の完全個室もあります。とても綺麗なお店で高級感もあり、接待に使用されている方も多くいらっしゃいます。周りのお店に比べると店先は重圧感があり、少し入りづらい雰囲気なのですが、店前に出している看板を見ると1000円以下で食べられるものも多数書いてあるので、そこまでお値段がはることはないように思います。オフィスの下にある為、平日は会社員の方が多く訪れており、おひとり様で来ている方も多く見受けられます。ランチメニューは色々なものを少しずつ食べることができてバイキングを楽しんでいるようで、とてもお得です。Aランチがオススメメニューを全て網羅できるようです。春巻きがお店の名物で、玉子で巻いた少し変わった春巻きを食べることができます。玉子で巻いているので、よくあるパリパリの食感の春巻きではなく、しっとりとした食感です。この作り方は北京風の春巻きとのことです。春巻きの中には筍が入っており、筍ご飯を食べているような味がします。カニ玉は玉子がとてもふわふわで本物の蟹が入っているのかとても美味しいです。回鍋肉も名物で注文されている方が多いです。ディナーもコース料理があり、4000円ほどでたくさんの料理を楽しめるようです。老舗のお店なのか店員さんはご年配の方が多く、接客は可もなく不可もなくといった形です。ランチ時に入ると「メニュー見られますか?」と聞かれるので、みんな決まったメニューを頼む常連さんが多いお店だと思います。味は全て間違いないので、1度行ってみることをオススメします。
-
周辺施設日刊木材新聞社大阪支社から下記の店舗まで直線距離で678m
うまいもの市場TAPA・Asian&Italian南船場店
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- うまいもの市場TAPA南船場店は心斎橋駅と本町駅の中間にある無国籍料理のチェーン店です。 アジアン、イタリアンがメインではありますが無国籍料理で色んなものが食べられるので人数の多い飲み会の時はお世話になっています! 私が好きなメニューはマグロとアボカドのカルパッチョととろーりチーズのラザニアですがいろんなカルパッチョがあるので毎回楽しみです! 飲み会コースが金額別で数種類あるのが嬉しいんですよね!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 餃子の王将 せんば南本町店は、大阪府大阪市中央区南本町にある店舗です。おなじみの赤い看板が目印です。大阪メトロ線の本町駅と堺筋本町駅の間にあり、公共交通機関でのアクセスが良好です。とても栄えている場所にある為、ランチ含め、夜の飲み会、二次会にも最適な場所にある店舗です。ビルの地下1階にあり、外階段を使うとお店があります。駐車場はないです。客席は80席以上ぐらいあり、広々しており、カウンター席とテーブル席があります。ひとりでも来店しやすいですし、雰囲気も良い店舗だと思います。王将はリーズナブルに本格中華を楽しめる人気のチェーン店ですので、やはりご飯時は、昼夜問わずお客さんでにぎわっていますし、ここの店舗は繁盛店に入ると思います。営業時間は、10:00〜0:00まで、ラストオーダーは30分前です。営業時間が長いのが物語っていますね。王将といえば、何と言ってもこだわりの看板メニューの餃子。注文必須です!外パリ中ジューシーで最高に美味しいです。主要食材はすべて国産で作られており、産地にもこだわって作っているとのことです。冷凍保存は一切されていなくて、自社工場から各店舗へ直送されているそうな。にんにくの増減も自由自在に注文できちゃいます。仕事中でも安心です。が、やはりにんにくマシマシでビールと一緒に楽しみたいところです。他にも、定食やセットメニューが充実しており、毎度注文の際は迷ってしまいます。揚げ物から麺類、ご飯ものまで幅広く中華料理をオーダーすることができちゃいます。料理の味付けが若干、店舗によって味が異なることもありますが、それぞれの店舗で作って提供されているということなので、店ごとの味が出ていてわたしは好きですね。あと、個人的にオススメなのはキムチチャーハンです。辛すぎず、甘すぎずいい感じの味付けでお米もパラパラしていてとっても美味しいですよ。他にもまだ食べたことのないメニューがたくさんあるので、新規開拓していきたいなと思います。
-
味宝楼
所在地: 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町2丁目3-6
- アクセス:
大阪市営中央線「阿波座駅」から「味宝楼」まで 徒歩6分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口(IC)」から「味宝楼」まで 340m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市営中央線「阿波座駅」から徒歩10分程度の距離に位置している中華料理店です。赤が基調の中華感溢れる内装がとても綺麗で、豪華なコース料理からリーズナブルなランチまで多彩なメニューの良いお店です派手な看板の中華料理のお店味宝楼さん。 中は典型的な町中華ですね。 サラリーマンやカップルなどが中華を楽しんでいます。 元気なお姉さんがお一人ですか〜?と問われはいと答えます。 店内は4人掛けとそれより多い丸テーブルでカウンターなどはありません。 私は奥の4人掛けへ案内されます。 さてメニューです。 定食は9品。 回鍋肉、すぶた、野菜炒め、もやし炒め、焼きそば、唐揚げ、麻婆豆腐、ニラレバ、エビチリ。 めんるいは豚骨、味噌、天津などのラーメン類や刀削麺類。 飯類。 丼は中華、麻婆豆腐、海鮮など。 チャーハンはレタス、エビ、キムチなど。 焼きそばま忘れずに。 たくさんの料理がラインナップされてます。 迷いましたがやはり私の中華の基本は酢豚か唐揚げです。 こちらには酢豚定食だと唐揚げが2個付いてきますのでこちらに決定。 しばし待ち私のセットがやって来ました。 感覚としては早めです。 右のメインは長い白皿に酢豚。 左に丼のご飯。 左奥にレンゲが刺さってるミニスープ。 真ん中奥にピンクの漬物。 右奥にキャベツが添えられた唐揚げ2個。 さていただきまーす。 まずはキャベツをパクパク。 食物繊維を摂取します。 酢豚は色とりどりの野菜が入ってます。 にんじんや玉ねぎは定番ですがピーマンは黄色とオレンジの二色。 そして緑はきゅうりです。 揚げ豚も小さ目ですがなかなかの量が入ってます。 さっそく一口。 こちらの酢豚は来た時から強めの酸っぱい香りが鼻腔を直撃します。 しかし酢豚自体は尖った酸味は一切なくまろやかな仕上がりです。 野菜などの火通しも絶妙。 歯応えの良い酢豚です。 ご飯のおかず力も◎です〜。 さて唐揚げです。 熱々です〜。 肉汁が出る感じの唐揚げはあまり好みませんがこちらの唐揚げもそのタイプ。 しかし臭みは一切なく揚げたて!という感じに好感がもてますね。 唐揚げをカリリ。 酢豚をパクリ。 ご飯→ミニスープという流れは最高です。 惜しむらくはミニスープがぬるいこと。 ここは残念です。 これはぜひ熱々にして欲しいところです。 しかし料理やサーブ、全体として素晴らしい地域密着街中華でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅から出て西の横断歩道を渡ってすぐのところに肥後橋センタービルがあり、そちらのビルの地下にある中華料理屋さんです。1階にキリン堂があるビルです。御堂筋線の淀屋橋駅からも徒歩10分ほどで行けます。肥後橋センタービルの上階には会社が入っているようですが、地下は飲食店街になっています。店の中も広く、30人以上の宴会にも対応されているようです。円卓の完全個室もあります。とても綺麗なお店で高級感もあり、接待に使用されている方も多くいらっしゃいます。周りのお店に比べると店先は重圧感があり、少し入りづらい雰囲気なのですが、店前に出している看板を見ると1000円以下で食べられるものも多数書いてあるので、そこまでお値段がはることはないように思います。オフィスの下にある為、平日は会社員の方が多く訪れており、おひとり様で来ている方も多く見受けられます。ランチメニューは色々なものを少しずつ食べることができてバイキングを楽しんでいるようで、とてもお得です。Aランチがオススメメニューを全て網羅できるようです。春巻きがお店の名物で、玉子で巻いた少し変わった春巻きを食べることができます。玉子で巻いているので、よくあるパリパリの食感の春巻きではなく、しっとりとした食感です。この作り方は北京風の春巻きとのことです。春巻きの中には筍が入っており、筍ご飯を食べているような味がします。カニ玉は玉子がとてもふわふわで本物の蟹が入っているのかとても美味しいです。回鍋肉も名物で注文されている方が多いです。ディナーもコース料理があり、4000円ほどでたくさんの料理を楽しめるようです。老舗のお店なのか店員さんはご年配の方が多く、接客は可もなく不可もなくといった形です。ランチ時に入ると「メニュー見られますか?」と聞かれるので、みんな決まったメニューを頼む常連さんが多いお店だと思います。味は全て間違いないので、1度行ってみることをオススメします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- osaka metro長堀鶴見緑地線「西大橋駅」から徒歩圏内の中華料理屋さんです。西大橋駅でおりたら、2番出口から出ていただくと、行きやすいです!あるいて、4分程度です。ランチのオープン前について、一番先頭で並べたのですぐに入れましたが、後ろにはもうたくさんの人が並んでいて、長蛇の列。お食事を済ませた方はすぐに出られるので、回転は良かった印象です!メニューは日替わりで、インスタグラムにメニュー表が載っているので、事前にチェックしていた方がいいです!並んでいる時にオーダーを取ってくださるので、聞かれた時に焦らなくて済みますよ。 エビマヨがとってもおいしくて、しかもボリュームもあって、満足感のあるランチでした。店内の換気やボードを立てるなど、コロナウイルス感染予防対策もしっかりとされていました。毎日違うメニューなので、何度でも行きたくなってしまう魅力がありました。店員さんもきびきび働かれているからこその回転率で、たくさんの方がお食事を楽しまれていました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪メトロ四つ橋線 肥後橋駅の7番出口を出て西へ 2本目の筋を南へ行ったところにあるお店。 黒と赤を基調とした入口に坦坦麺とから揚げの店と 垂れ幕が出ているのでわかりやすいです。 座席はテーブル席の他にカウンター席が3席程。 オフィス街とあって昼時にはお客さんが並んでいます。 でもランチは14:30までやっているので 13:00を過ぎると比較的入りやすいです。 ランチメニューはいろいろ組み合わせができるので 行列ができるのもナットク。 垂れ幕にある坦坦麺とから揚げはもちろんですが 日替わり・ミックスなどに 半炒飯かミニ麻婆丼がセットできます。 普通盛にも変更できますよ。 白ご飯とスープのおかわり無料なのも サラリーマンにとってはうれしいですよね。 坦坦麺は汁ありと汁なしの2種類。 オススメは濃厚な白胡麻のスープに 焦がしマー油の香りがブレンドされた汁あり。 白胡麻のせいかちょうどいい辛さ。 から揚げはというと衣がサクサクで竜田揚げ風。 味はなんとチリマヨ・香味甘酢・おろしポンズ などなど9種類から選べます。 そのままでも美味しいのですが ボリュームも多いので味を変えたくなったら 50円プラスすると追加できますよ。
-
麺飯天国
所在地: 〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1-15-15
- アクセス:
OsakaMetro御堂筋線「本町駅」から「麺飯天国」まで 徒歩6分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口(IC)」から「麺飯天国」まで 140m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 麺飯天国は西区のオフィス街にある中華料理店ですが、とにかく目立ちます。真っ赤な外観とこだわりメニュー写真などの看板が多数あります。店内も中華料理屋さんですが、ライブ映像が大画面で流れていて、通信カラオケも置いてあり、宴会貸切とかも出来ます。お酒もいろんな種類があります。ランチメニューも豊富で量も多いので、満腹になりました。また宴会でも利用してみたいです。
-
瀧谷飯店
所在地: 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1丁目14-39
- アクセス:
OsakaMetro長堀鶴見緑地線「西大橋駅」から「瀧谷飯店」まで 徒歩5分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口(IC)」から「瀧谷飯店」まで 320m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪メトロ四つ橋線本町駅22番出口から南へ徒歩約5分、オリックス劇場の北の筋に本格中華が味わえる「瀧谷飯店」があります。本町駅は四つ橋線以外に御堂筋線、中央線が通っているのでアクセス便利、長堀鶴見緑地線西大橋駅2番出口からも北へ徒歩8分程度で行くことが出来ます。黒字の白文字の店名看板と白い暖簾に書かれた黒文字の店名ですぐにわかります。暖簾を潜ってお店に入るとカウンター4席と四人がけテーブルが2つ。それだけでも十分だけど厨房を左手に奥に進むと広々した空間に四人がけテーブルが4つと二人がけテーブルが2つもあります。テーブルの間隔も十分取られているのでゆったりと食事を楽しむ事が出来ます。お店は2023年4月26日にオープン、まだ半年を過ぎたにもかかわらずランチ時には行列ができるほどの人気です。人気の秘密は中華料理一筋30年の料理長が作る本格中華。この料理長は大阪市西区にある中華の大人気店で長年料理長をされており、今回独立して瀧谷飯店をオープンされました。看板料理はなんといっても麻婆豆腐!ひとくちに麻婆豆腐といってもお店によって千差万別、辛いもの、痺れるもの、熱々土鍋提供等々様々だけど瀧谷飯店の麻婆豆腐を一言で表すと「バランス」です。辛すぎず、痺れすぎず、熱すぎず、全てがバランス良く調和されています。それらが旨味という主軸にうまく纏まっていてひとくち食べると思わず「美味い!」を声がでてしまいそうです。もうひとつ重要なのが麻婆豆腐を掬うレンゲ。レンゲなんてと思うかもしれないけど直接口に当たる部分なのでレンゲの素材によって食感が全く変わるのです。プラスティックのレンゲを使っていたりするお店もあるけど瀧谷飯店では適度に厚みのある陶器製のレンゲで口当たりもよく冷めにくいので麻婆豆腐を更に美味しくさせます。スープ、搾菜もとっても美味しくご飯はもちろんおかわり自由、おかわり必須です。ランチは火、木、土の週3日となります。最近水曜日にランチが追加され、この日は麻婆豆腐では無く坦々麺を食べることが出来ます。麺類が好きな人はぜひ食べてほしいですね。夜は予約優先、アラカルトでより本格的は中華料理が堪能できます。予算を伝えればコース料理にも対応しているので予約する時に聞いてみて下さい。大阪で指折りの麻婆豆腐が食べられるお店、麻婆豆腐好きの方はもちろん美味しいものが食べたい人全員必食です。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本