「エアゾール産業新聞社」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~565施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとエアゾール産業新聞社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で116m
延壽稲荷神社
所在地: 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-4
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」から「延壽稲荷神社」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「延壽稲荷神社」まで 850m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で133m
豊潤稲荷神社
所在地: 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-8
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」から「豊潤稲荷神社」まで 徒歩1分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「豊潤稲荷神社」まで 780m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で200m
真徳稲荷神社
所在地: 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-6
- アクセス:
都営新宿線「小川町駅」から「真徳稲荷神社」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「真徳稲荷神社」まで 590m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で271m
RAKU SPA1010神田
所在地: 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-9-9
- アクセス:
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から「RAKU SPA10…」まで 徒歩3分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「RAKU SPA10…」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの温浴施設は、JR中央線 御茶ノ水駅から徒歩5分、東京メトロ千代田線 御茶ノ水駅から徒歩5分、JR中央線 神田駅から徒歩10分と、非常にアクセスのいいエリアにあります。 施設はビルになっていて、施設内は1階にフロントとランニングのできるスペース、2階にレストランと休憩スペース、3階に浴場、4階に有料のコワーキングスペースとくつろぎスペースがあります。また、地下1階にはマッサージなどのリラクゼーションスペースもあります。 利用方法は3つのコースから選べます。 さくっと入浴だけしたいときには銭湯コース、お風呂とサウナも楽しみたいときにはサウナコース、お風呂上りに館内でゆっくり過ごしたいときにはRAKU SPAコースが選べます。 私はサウナコースで利用することが多いのですが、この施設を満喫するならRAKU SPAコースがおすすめです。 このコースで入館すると、4階にあるくつろぎスペースが利用できるのですが、このスペースがゆっくりするのに最適なんです。 ソファやリクライニングチェアだけでなく、ハンモックや大きいビーズクッションなどが揃っており、好みのスタイルでのんびりすることができます。 また、このエリアでは備え付けの漫画や雑誌を自由に読むことができ、その量もとても充実しているのが素晴らしいです。 このコースで入るとたっぷり10時間館内で過ごせるので、かなりリフレッシュできます。 RAKU SPAコースでの入館で、平日で1990円、土日祝日で2290円と、金額設定もとてもリーズナブルなのがありがたいところ。 また、浴場内も素晴らしいです。お風呂は炭酸泉と日替わり湯の2つの浴槽があり、浴槽も広いのでゆったりと入浴することができます。 サウナは10人くらいは入れる広さのサウナなのですが、暑すぎない温度設定が心地よく、長くサウナ室で過ごしていても苦しくならないのが素晴らしいです。水風呂の温度設定もちょうどいいのでサウナ好きの人でも満足できるクオリティです。 まさに都会のオアシスといえる施設です。とてもおすすめです。
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で284m
ニコライ堂(東京復活大聖堂)
所在地: 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目1-3
- アクセス:
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から「ニコライ堂(東京復活…」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「ニコライ堂(東京復活…」まで 970m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区神田駿河台にある日本ハリスト正教会。東京復活大聖堂、通称ニコライ堂。今の、ドームと鐘の部分は、関東大震災で崩壊しやり直した姿。 見学は、自由にできるが入場料が必要。 名前の由来は、ロシアのニコライ司祭が教えを説いたのが始まり。 拝観するのに拝観料が必要。献金程度の金額なので負担は、少なくかんじました。団体見学も受付ているようですがその場合、事前連絡が必要。建物も特徴的で緑の丸い屋根が目印。中に入ると金の装飾が目を引く。海外のおしゃれな教会を思わすイメージの作り。 教会特有の長椅子が並んでいるのでそこに座り、空間を楽しむこともできる。 金色の十字架が正面に飾られていて、金の十字架を見ながらお祈りするのも心が落ち着きます。全国に数カ所ニコライ堂と名のつく教会があるが同じ系列の教会になる。東京のニコライ堂、東京復活大聖堂が日本正教会の総本山となる立場の教会に値する。キリスト教ではあるが、良く言われる、プロテスタント、カトリックともまた違う宗派になる。
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で312m
松尾神社
所在地: 〒101-0046 東京都千代田区神田多町2丁目
- アクセス:
JR山手線「神田駅」から「松尾神社」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「松尾神社」まで 640m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で387m
太田姫稲荷神社
所在地: 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-2
- アクセス:
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から「太田姫稲荷神社」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「一ツ橋出入口(IC)」から「太田姫稲荷神社」まで 710m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で423m
豊川稲荷
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2
- アクセス:
都営新宿線「小川町駅」から「豊川稲荷」まで 徒歩5分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「豊川稲荷」まで 430m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で430m
講武稲荷神社
所在地: 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-9-2
- アクセス:
JR山手線「秋葉原駅」から「講武稲荷神社」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「講武稲荷神社」まで 1.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で461m
五十稲荷神社
所在地: 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目9-1
- アクセス:
都営三田線「神保町駅」から「五十稲荷神社」まで 徒歩5分
首都高速5号池袋線「一ツ橋出入口(IC)」から「五十稲荷神社」まで 480m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五十稲荷神社(ごとういなりじんじゃ)は東京都千代田区に鎮座する稲荷神社。御祭神は社名からわかる通り、「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」。神田小川町に400年鎮座する小さくも確かな信仰を集めている神社で、「栄寿稲荷神社(えいじゅいなりじんじゃ)」とも呼ばれる。 令和2年の春に建て替えの終わった御社殿と社務所兼御自宅はとてもきれいで、神主さんが一家一丸となって神社のお勤めを果たされており、年末年始や神田祭の時期には普段御朱印などを書いてくださる神主さんだけでなく、娘さんや息子さんが協力している姿を見ることができる。 また、御一家の飼い猫である2匹の猫もこの神社の名物であり、時折社務所に出てきては参拝客に愛でられたりしている。 都心に鎮座する小さな神社だが、この神社の御朱印は月ごとに社紋の色が変化する通常御朱印の他に月替わりの御朱印と祭事の限定御朱印が用意されており、それらにはかわいらしくデフォルメされた猫のイラストが使用されていることから非常に高い人気がある。また、毎月1日と15日には御朱印に金字で「月詣」と書き入れられる。これは古来の日本において、新月と満月の日に神社へお参りする風習があったことに因んだものであるとのこと。 神社オリジナルの御朱印帖は社紋の猪目模様(いのめもよう)と狐を掛け合わせたデザインのもの(限定色含め全6色)とイラストレーターの方とコラボした特別版(全4色)のがある。しかし、神社オリジナルの御朱印帖はいずれも人気があり、常に社務所に在庫があるとは限らない。 在庫の追加などについては公式XやInstagramにて随時告知されているが、それでも早々に在庫切れになることが多いため、どのデザインの何色が置いてあるかは縁次第といえるだろう。 また、最近では祭事の際に社務所を開いている時間内に参拝者全員に書ききることができないからか、参拝時に御朱印帖と切手の貼られた郵送用の封筒を預かり、後日郵送による返却を行うなどの取り組みがされている。(2024年1月現在) 月替わりの御朱印の絵柄や社務所の開放時間、御朱印帖の入荷情報などは公式XやInstagramなどで随時告知されているため、参拝前に一度は確認することをおすすめする。
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で465m
秋葉原神社
所在地: 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-6-1
- アクセス:
JR山手線「秋葉原駅」から「秋葉原神社」まで 徒歩5分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「秋葉原神社」まで 1.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の店舗まで直線距離で473m
HIS お茶の水営業所/ HIS185店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旅行計画を考えると、旅行会社の色々なサイトにアクセスしますが、HISお茶の水店のサイトは特典や催し物満載の充実していますし、土日はラクーアにて出張営業で頑張っている感じが出ています。
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で478m
天理教 錦江大教会
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1丁目11
- アクセス:
都営新宿線「小川町駅」から「天理教 錦江大教会」まで 徒歩6分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「天理教 錦江大教会」まで 240m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で497m
佐竹稲荷神社
所在地: 〒101-0047 東京都千代田区内神田3-10-1
- アクセス:
JR山手線「神田駅」から「佐竹稲荷神社」まで 徒歩3分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「佐竹稲荷神社」まで 500m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明治大学博物館(Meiji University Museum)は、明治大学が運営する学術的な博物館で、大学の歴史や文化、学問分野に関する資料を展示する施設です。1986年に開館し、大学の学問の研究成果を一般に公開することで、学問の普及や文化的な交流を促進することを目的としています。特に、明治大学の教育理念に基づいて、学問、歴史、文化を学ぶ場として、多くの学外の訪問者に親しまれています。 明治大学博物館は、大学が持つ学術的な資源を社会と共有する場として設立されました。大学の設立当初から培われてきた学問の蓄積や、研究成果を展示することで、学生や市民が学びや発見を得られるようにすることが目的です。特に、法学、経済学、文学などの分野に関連する資料が豊富に収蔵され、明治大学の学問的な成り立ちや歴史的な背景を知ることができます。 明治大学博物館は、さまざまな学問分野に関連するコレクションを有しています。以下のような分野で特に注目される収蔵品があります。 明治大学は、法律学や経済学を中心に発展してきた歴史を持つため、法的な資料や、経済学に関する重要な文献などが多数所蔵されています。これらは、近代日本の法制度や経済の発展を知る上で貴重な資料となっています。 博物館では、考古学に関連する収蔵物も多く展示されています。日本国内の発掘物や、古代文明に関する資料を通じて、歴史的な変遷を学ぶことができます。 明治大学博物館は、文学や文化にも力を入れており、特に明治時代の文学や思想に関する資料が多く保存されています。近代日本文学の基盤となった作品や著名な作家の手稿、その他文化的なアーティファクトが展示されています。 理学部に関連する自然科学の研究成果や、標本が展示されており、学生や研究者が自然科学の理解を深めるための資料が提供されています。とても歴史的博物館としてもう有名で、学生はもとより一般の方たちも多い利用されています。
-
周辺施設エアゾール産業新聞社から下記の施設まで直線距離で578m
御宿稲荷神社
所在地: 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-6-8
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「大手町駅」から「御宿稲荷神社」まで 徒歩6分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「御宿稲荷神社」まで 220m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 上野駅から歩いて数分、上野公園内に神社があります。1627年に創建された神社で、誰もが知る、徳川家康公が「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」という神様として祀られていて、日光や、久能山など、全国に数多くあります。ご利益は出世、勝利、健康長寿です。薬に詳しく、長生きしたとされている家康公ならではだと思います。お社は、金色をふんだんに使った豪華な建築物ですが、戦争や地震にも耐えられた江戸時代初期の建造物として、国の重要文化財に指定されています。また、地震などから逃れたことから災厄を払う力が強いとされ厄除けの効果があると参拝されています。 社殿に向かう途中には、ぼたん苑が、ほぼ一年中開催されていて、入場料を払うと様々な色、形の牡丹を見ることができます。 牡丹は奈良時代に中国から薬用植物として伝えられ、江戸時代には栽培が盛んになり、品種も多く作られたそうです。このことから、家紋や俳句の季語に使われるなど、親しまれてきました。 ぼたん苑では、牡丹の球根などの販売もされています。販売の時期についてはホームページで確認してみてください。 ちなみに、たくさんの外国の方がパンフレットを片手に参拝に訪れていました。 神社の巫女さんや、宮司さんが外国の人に英語で答える姿は印象的でした。 また、御朱印も季節ごとに様々あります。 上野に遊びに行かれる際に是非行ってみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本武道館は1964年に建設されてました。 よく芸能人やアイドルのコンサートに日本武道館の話しは聞くが、スポーツイベントでは日本武道館の名前が出て来てないような気がします。 たぶんいろんな大会で開催されてると思いますか、先月日本武道館に訪れた時は短剣道大会を見かけました。 コンサート公演で日本武道館を満席にしたと聞き東京ドームより大きいのかな?と思ってましたが、想像したほど大きくなかったです。 最大座席数は14,471席ですが、コンサートを目的とした場合は8,000〜10,000席程度だそうです。 武道館なので球技場ほど大きくする必要がないのも当然ですよね。 実は日本武道館が皇居の近くの北の丸公園に有る事を皇居に訪れた時に知った。 堀の外側は交通量も多く騒がしけど、一歩堀を越えると緑豊かな静かな所に有りました。 外観は国技館のように八角形 で天辺には金色の擬宝珠みたいな物がついていて和風を醸し出してました。 一見どこかの宗教施設みたいな感じでした。 内部は外周廊下があり、次の扉を開けると外観と同じ八角形の大空間でした。 観客席は2階建てで地上の競技場を入れると三階建てになるのかな? 日本武道館の公式ホームページによると天井高さは6mと記載されてますが、体感からするともっとあるような気がします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日東京ドームシティに行ってきました。 幼少期から行っている所で 大人になってから何度も行っています。 日本には数多くの魅力的なテーマパークがあり、家族連れや友人、カップルなど、さまざまな人々に楽しんでもらえるスポットがたくさんあります。代表的なテーマパーク紹介します。 東京ドームシティは、東京の文京区に位置する大型のエンターテインメント複合施設です。多くのアトラクションや施設が集まっており、観光やレジャー目的で多くの人々が訪れます。以下は、東京ドームシティの主な特徴です。 1. 東京ドーム 東京ドームシティの中心にある東京ドームは、野球場としても有名ですが、コンサートやスポーツイベント、ショーなど様々なイベントも開催されます。多目的の施設として、国内外のアーティストのコンサートや大型イベントも行われます。 2. アトラクション(スカイシティ) 東京ドームシティには、数々の遊園地アトラクションもあります。特に「スカイシティ」エリアには観覧車「ウィンド・オブ・東京」や、ジェットコースターなどの絶叫系アトラクションがあります。また、小さな子ども向けのアトラクションも豊富です。 3. ラクーア(温泉&スパ) 「ラクーア」は、東京ドームシティ内にある温泉テーマパークで、天然温泉を楽しめるスパやサウナがあります。日帰りでリラックスできる施設として人気があります。 4. ショッピングとグルメ 東京ドームシティ内には、ショッピングモールやレストランも充実しており、様々なブランドの店舗や、和食、洋食など多彩なグルメが楽しめます。特に、東京ドームシティ内の「ミーツポート」や「東京ドームシティ・アトラクションズ」周辺にはレストランやカフェが並んでいます。 5. イベントスペース 東京ドームシティ内には、さまざまなイベントが開催される広場やホールもあり、季節ごとのフェスティバルやプロモーションイベントが頻繁に行われています。 6. ホテル 施設内には、宿泊施設「東京ドームホテル」もあり、東京観光やイベントの際に便利な滞在先となります。 東京ドームシティは、家族連れやカップル、友人同士で楽しめる場所で、ショッピングや食事、エンターテインメント、リラックスした時間を過ごすことができるため、東京観光の際にもおすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、上野にある国立科学博物館を訪れました。正直なところ「理科とか科学って難しそうだし、堅苦しいかな」と思っていたのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しくて、あっという間に数時間が過ぎてしまいました。 まず圧倒されたのが、展示のスケール感。特に地球館の恐竜の化石や剥製の数々は、本物の迫力に圧倒されました。また、日本館では日本列島の成り立ちや生き物の進化、そして日本人のルーツまで知ることができて、とても興味深かったです。 印象的だったのは、科学を「難しい知識」ではなく「身近な興味」として伝えている点です。展示の解説も分かりやすく、飽きることなく楽しめました。子どもから大人まで幅広い年代の人が訪れているのも納得です。 科学というと専門的で取っつきにくいイメージがありましたが、国立科学博物館はそのイメージを大きく覆してくれる場所でした。展示だけでなくミュージアムショップやカフェも充実していて、一日中過ごせるのも魅力。次は友達を誘って、もっとじっくり回ってみたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都江戸東京博物館は、日本の歴史と文化に魅了される人々にとって、必見の場所です。私は最近、友人と一緒にこの博物館を訪れました。 まず、博物館の建物自体が魅力的でした。江戸時代の建築スタイルを再現した外観は、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気でした。内部も細部まで丁寧に再現されており、本当に江戸時代にいるかのような感覚を味わうことができました。 展示物も非常に充実しており、多岐にわたるテーマに触れることができます。江戸時代の町並みや庶民の生活、武士の文化、芸能など、様々な角度から江戸時代の日本を理解することができます。特に印象的だったのは、実物大の屋形船の模型や、浮世絵のコレクションです。これらの展示物を通じて、当時の人々の豊かな生活や芸術性を感じることができました。 さらに、博物館内には体験型の展示もあります。例えば、武士の甲冑を試着することができたり、浮世絵風の写真撮影ができたりします。私たちは試着コーナーで写真を撮り、かっこいい武士に変身した瞬間を楽しむことができました。これらの体験が、より一層江戸時代の雰囲気を楽しむことができます。 さらに、博物館内にはカフェやレストランも併設されており、展示を見学しながら一休みすることができます。私たちはカフェで伝統的な和菓子を楽しむことができ、リラックスした雰囲気で時間を過ごすことができました。 博物館のスタッフもとても親切で、質問に丁寧に答えてくれました。特に、ガイドツアーの案内役の方々は、豊富な知識を持っていて、聞く者を飽きさせることなく、わかりやすく説明してくれました。博物館を訪れる前に予約することで、ガイドツアーに参加することもできますので、是非おすすめします。 観光シーズンやイベント時には、混雑を避けるために早めの時間帯に訪れることをおすすめします。 総じて、東京都江戸東京博物館は、日本の歴史や文化に興味のある人々にとって、非常に価値のある場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 皇居に行ってきました。ちょうど東御苑の公開している時でした。 皇居の東御苑は、広大な敷地内に美しい庭園や歴史的な建造物が点在する公園で、この日も外周の松のお庭を延々と歩いて入り口に辿り着きました。東御苑の内部に入るとお見事な日本庭園や池、橋、歩道などが散策できました。季節ごとに異なる花や樹木が楽しめ、特に桜の季節には美しい桜並木がみられるそうです。散策しながら見ることができる歴史的な建造物も沢山あり、宮内庁の建物や、二重橋や松之大廊下などがあります。これらの建造物は日本の歴史や文化に関連する重要文化財と思われます。入場料を払ったと思いますが、イベントでは無料で公開されることもあるみたいなので、公式ウェブサイトで最新の情報を確認した方が良いかもしれません。それから、東御苑では、専門のガイドによるツアーも提供されています。入り口入った左側にズラリといろんな言語でのガイドを案内してました。外国人の方も歴史や文化についてより深く理解することができますよね。東御苑は東京都心に位置しているのに大自然の森が出現するギャップにびっくりでした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧岩崎邸庭園に行ってきました。アクセスは、東京メトロ千代田線「湯島」(C13)下車 徒歩3分、東京メトロ銀座線「上野広小路」(G15)下車 徒歩10分、都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」(E09)下車 徒歩10分、JR山手線・京浜東北線「御徒町」下車 徒歩15分です。 岩崎邸庭園は1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられました。往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいましたが、現在残っているのは洋館・撞球室・和館大広間の3棟です。木造2階建・地下室付きの洋館は、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計で近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。館内の随所に見事なジャコビアン様式の装飾が施されていて、同時期に多く建てられた西洋建築にはない繊細なデザインが、往事のままの雰囲気を漂わせています。 旧岩崎邸庭園をはじめとする都立8庭園では、令和7年も1月2日・3日に正月開園を行います。 こちらでは、新年を祝う生花の展示、大人もこどもも楽しめるお正月遊びコーナーなど、さまざまな催しをご用意してお待ちしております。 都立庭園の正月開園について下記の通り。 1.生花の展示 お正月を祝う生花が館内を美しく彩ります。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜17時 場所:洋館・和館内 協力:花ふじフラワースクール 2.2025年 新年の願いごと ウィッシングカード 旧岩崎邸庭園オリジナルウィッシングカードに新年の抱負や夢、願い事を書いてウィッシングブースに掛けることができます。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜16時30分 場所:洋館車廻し周辺 3.正月ミニこども広場(※雨天中止) 日時:1月2日(木)・3日(金) 10時〜16時 場所:洋館車廻し周辺、芝庭 4.お抹茶席 抹茶と上生菓子のセットなどの販売を行います。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜16時45分(16時30分ラストオーダー)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線「根津」駅、「千駄木」駅、南北線「東大前」駅より徒歩5分ほど、都営三田線「白山」駅から徒歩10分ほどです。 5代将軍綱吉の兄の甲府中納言綱重の屋敷で、6代将軍綱豊の生まれた地です。綱吉が1706年に社殿を造営したのが、根津神社です。 現存する権現造の建物は、本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀が国の重要文化財に指定されています。 江戸の大火や関東大震災、東京大空襲もくぐり抜けた強運の神社としても知られています。 また、境内は、つつじの名所としても知られています。春には100種3000株のつつじが咲き誇ります。 文京つつじまつりが、4月に開催され、まつり期間中のみ根津神社のつつじ苑が公開されて、多くの人で賑わいます。 ほかにも、美しい朱色の「千本鳥居」や、神の遣いの白蛇が住んでおり人々の願いをかなえてくれるといわれている「願掛けのカヤの木」などがあります。 つつじの時期でなくても歴史を感じられる、見どころのたくさんある神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今年のゴールデンウィーク、前から気になっていた東京都墨田区の刀剣博物館を訪れました。場所は両国駅から徒歩圏内、静かな住宅街にひっそりと佇んでいて、まるで刀剣の世界に一歩足を踏み入れたかのような特別感がありました。建物はシンプルで洗練されたデザインで、館内も静かで落ち着いた雰囲気。まさに「刀剣」をじっくり味わうための空間が広がっていました。 展示室に入ると、まず目を引くのが刀剣そのものの美しさ。薄暗く演出された照明の中、ガラスケースに並べられた日本刀は、どれも静かに凛と輝いていて、息を呑むような存在感がありました。今回の企画展では、平安時代から江戸時代までの名刀が揃っており、それぞれの刀には作刀者や時代背景、使われた技術などの丁寧な解説が添えられていました。専門的な知識がなくても理解しやすく、初心者でも楽しめる工夫が感じられました。 特に印象に残ったのは、刀の「刃文(はもん)」と呼ばれる波紋のような模様。一つ一つ異なる美しさがあり、まさに職人の魂が込められた芸術作品だと感じました。また、展示には刀剣だけでなく、鍔(つば)や鞘、刀装具の細工物も多く展示されており、刀を「武器」としてだけでなく、「美術品」として鑑賞する面白さを再認識しました。 館内はそこまで広くはないものの、一つ一つの展示が密度高く、ゆっくり見て回ると1〜2時間はあっという間。人の多いゴールデンウィークでも混雑はそれほど感じられず、快適に鑑賞できました。また、ミュージアムショップには刀剣関連の書籍やグッズも揃っており、思わず図録を購入してしまいました。 刀剣に詳しくない方でも、日本の伝統工芸や美術に興味がある人なら間違いなく楽しめる場所です。墨田区という下町の雰囲気ともよく合っていて、心が静かに整うような時間を過ごせました。また季節を変えて訪れたいと思える、素晴らしい博物館でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 皇居と言えば散歩コース、マラソンランナーのランニングコースでもあり最近では国外からの外国人も多く見受けられる観光地でもある。 日の出とともに皇居に行けば逆時計回りのランナーやランニングができないエリアには老若男女の方々が散歩を楽しんでいる。 運が良ければ白鳥にも会えて何とも楽しいエリアの一つ。 皇居内には電柱や背の高い建物が無いため空もとても広く感じる。 周りには高層ビルが沢山あるが太陽光を反射してとても眩い時もとても素敵。 大手町駅から時計回りに一周すると数多くの日本人や外国人ランナーとすれ違うがとても皆さん礼儀が良く左側通行を守っているところも日本ならでは。 途中には眼鏡橋、警視庁や迎賓館、国会議事堂も徒歩圏内。 いきなり国内から海外に移動したかのような感覚も味わえる。 ちょっと疲れたら有楽町駅や大手町駅などの周辺の駅の喫茶店で一休みしながら周り行くひとたちの流れを眺めながら至福のひと時を過ごせるのもいいところ。 散歩をしながらお腹が空いたらとても多くのレストランや飲食店があり迷うぐらいの数の多さ。 事前にネットで調べたら更に選択範囲が広がり皇居へ行く散歩の楽しみが増える。 気候が良い時には水筒やおにぎりを持参で北の丸公園で鳥の囀りを聴きながらお腹を満たすと東京都内なのに自然の多さにびっくりする事もしばしば。 多くは知られていないが武道館も実は皇居内にある施設の一つ。 春咲に行くと会社や大学の入社式入学式に出会す事もありこれからの一歩に対しての勢いと不安さが混ざったなんとも言えない微妙な雰囲気を肌で感じ取る事もできる。 夕方だと皇居はガラリと変わり今度はコンサートやイベントを実施ているのでそのコンサートやイベントに足を運ぶ色とりどりのな人と出会すことがたさある。 近くの駅からとてつもない人たちが勢いよくすごい数の人たちがわれ先へと勢いよく武道館に向かってまっしぐら。 逆にそっちの方に向かう場合は要注意。 お勤めしている方々や学生は道を渡った反対側を歩くのを見てさすがと思って真似さしたりして…。 みなさまもぜひ一度天気のいい日に皇居へ足を運んでみては?
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国会議事堂は、日本の政治の中心として非常に重要な場所です。正式には「国会議事堂」と呼ばれ、東京都千代田区の永田町に位置しています。日本の立法府である国会は、この建物内で活動を行い、衆議院と参議院という二院制の議会が存在しています。国会議事堂は、議会活動のための施設であり、政策の立案や法律の審議、予算案の議論など、国の重要な意思決定が行われる場所です。 国会議事堂は、1890年に日本初の帝国議会が開催される前に建設が進められました。建設のきっかけは、日本が西洋的な立憲政治を導入したことにあります。建物自体は1918年に完成しました。設計は、アメリカの建築家ジョージ・エルム・アベリーが担当し、ルネサンス様式を基にした重厚感あるデザインが特徴です。特に屋根部分に見られるドーム型の構造は、壮大で印象的で、国会議事堂を象徴する要素となっています。 国会議事堂は、主に衆議院議場と参議院議場の二つの議場を持ち、それぞれの議員たちが集まって討論を行います。衆議院議場は広く、約500名の議員が座れるスペースがあります。一方、参議院議場はやや小規模で、約250名の議員が議論を交わします。議場の内装は、木材や大理石を多く使用しており、荘厳な雰囲気を醸し出しています。国会議事堂の建物内には、また、議員が利用する会議室や委員会室、また国会の各種事務を行うための事務所なども配置されています。 国会議事堂は、日本の立法機関として法律の制定や予算案の審議、内閣の承認などを行う場です。日本の政治の中で、政府の政策が議論され、賛成・反対が交わされる重要な舞台です。例えば、予算案は最初に内閣が提出し、その後国会で審議されます。国会の承認を得て初めて、予算案が成立します。また、国会議事堂は、内閣総理大臣の指名や条約の承認など、憲法に基づいた重要な政治手続きを担っています。 国会議事堂は、その壮麗な外観と歴史的背景から、多くの観光客にも人気のスポットです。特に、見学ツアーが行われており、事前に申し込むことで、議事堂内を見学することができます。議会のセッションが行われていない日には、国会議事堂内を自由に見学することも可能です。建物はそのデザインが非常に評価されており、日本の近代建築としても貴重な存在となっています。
-
ニコライ堂(東京復活大聖堂)
所在地: 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目1-3
- アクセス:
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から「ニコライ堂(東京復活…」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「ニコライ堂(東京復活…」まで 970m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区神田駿河台にある日本ハリスト正教会。東京復活大聖堂、通称ニコライ堂。今の、ドームと鐘の部分は、関東大震災で崩壊しやり直した姿。 見学は、自由にできるが入場料が必要。 名前の由来は、ロシアのニコライ司祭が教えを説いたのが始まり。 拝観するのに拝観料が必要。献金程度の金額なので負担は、少なくかんじました。団体見学も受付ているようですがその場合、事前連絡が必要。建物も特徴的で緑の丸い屋根が目印。中に入ると金の装飾が目を引く。海外のおしゃれな教会を思わすイメージの作り。 教会特有の長椅子が並んでいるのでそこに座り、空間を楽しむこともできる。 金色の十字架が正面に飾られていて、金の十字架を見ながらお祈りするのも心が落ち着きます。全国に数カ所ニコライ堂と名のつく教会があるが同じ系列の教会になる。東京のニコライ堂、東京復活大聖堂が日本正教会の総本山となる立場の教会に値する。キリスト教ではあるが、良く言われる、プロテスタント、カトリックともまた違う宗派になる。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本