「日本金融通信社」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~401施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると日本金融通信社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設日本金融通信社から下記の行事まで直線距離で1,751m
山王祭
所在地: 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10-5(会場)
- アクセス:
東京メトロ銀座線「溜池山王駅」から「山王祭」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「山王祭」まで 730m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- お祭り娘ことhimeは、ご縁があって今回は檜物町のお神輿を担がせていただきました。 檜物町のお神輿は山王祭に出たお神輿16基の中でも一番大きいお神輿の一つで、その重さは実に1トンにも及びます。 コロナ禍による開催中止の影響により、2024年に行なわれた山王祭は、6年振りの開催となりました。地元の町会の皆様にとっては待ちに待った開催で大いに盛り上がりました。沿道を埋め尽くす見物客の中には外国人観光客の方も多くみられ、日本の伝統的なお祭りをとても楽しんで下さっているようでした。6月8日には、東京駅八重洲北口から駅構内に檜物町のお神輿が入りました。東京駅構内での差し上げをしたのは何と30年振りのことで、非常に珍しいとのことで、多くのメデイアでも取り上げられていました。 翌日の6月9日には、下町連合渡御と言われる盛大なお神輿の巡行がおこなわれました。京橋から日本橋まで約1キロの中央通りを約3時間通行止めにして、道路は何万人もの担ぎ手と見物客でごった返していました。近代的な都心のビル群の中で、威勢のいい掛け声と、祭囃子のぴーひゃらぴーひゃらという音が建物に反響して、より一層の迫力を増していました。 日本三大祭りと言われる山王祭で大きなお神輿に参加することができてとても光栄でした。隔年で開催されるので、次回は2年後となりますが、また参加できることを楽しみにしています。
-
周辺施設日本金融通信社から下記の施設まで直線距離で1,769m
牛天神北野神社
所在地: 〒112-0003 東京都文京区春日1-5-2
- アクセス:
東京メトロ南北線「後楽園駅」から「牛天神北野神社」まで 徒歩6分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「牛天神北野神社」まで 360m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 牛天神北野神社は東京都文京区の住宅街の中にある神社で、鎌倉時代の1184年に創建された歴史ある神社の一つです。 御祭神は学問の神として有名な「菅原道真公」。境内の摂社には「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」「宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)」「猿田彦命(さるたひこのみこと)」をお祀りしています。主な御利益は主祭神である菅原道真公の学業成就、合格祈願、金運上昇の他に、摂社の神々の芸能上達、開運招福とされています。 境内の入り口は車用の駐車場に隣接している場所(裏参道)と石階段のある表参道の2か所に分かれており、表参道は鳥居から細い石段が続いています。石階段の両脇には北野神社の特徴でもある梅の木がたくさん植えられており、見ごろには紅白の梅の花が咲き誇ります。また、本殿の近くには桜の木も植えられており、梅の花の時期が終わった後も桜が見ごろを迎えます。 本殿の裏手には「牛坂」と呼ばれる細く急な坂道があり、その坂の名前の由来もこちらの神社の境内にある「牛石(なで石、ねがい牛とも呼ばれる)」が名前の由来になっているとのことです。 上記の「牛石」は、鎌倉時代に源頼朝公が奥州へ東征の途中、この石に腰掛けて休んでいたところ、夢の中に牛に乗った菅原道真公が現れ、「2つ喜びがある」と伝えたといいます。その後、お告げのとおり長男の頼家を授かり、平家を西に追うことができた頼朝公が、1184年(元暦元年/げんりゃくがんねん)にこの石を祀り牛天神を創立したというこの神社の創建伝承に由来するもので、境内にある牛の形をした「牛石」を撫でると願いが叶うといいます。このことから、別名として「なで石、ねがい牛」という名前が付いたと考えられ、またこの神社は撫で石信仰の始まりの地とも呼ばれています。 東京ドームからほど近い場所にあるこの神社は、小高い丘の上にある為見晴らしがよいことも特徴です。方角の関係上、東京ドームや後楽園を上から眺めることはできませんが、それでも訪れた際にはぜひその景色を楽しんでいただきたいです。
-
周辺施設日本金融通信社から下記の施設まで直線距離で1,794m
ASOBono!(アソボーノ)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR総武線、東京メトロ三田線の水道橋駅からすぐの東京ドームに併設する、東京ドームシティー内にある、子ども向けの遊び場を提供する室内レジャー施設のASOBbono!(アソボーノ)は、親子で一緒に楽しむことができる場所として、特に子育て中の家庭に人気があります。施設内には、さまざまなアクティビティが揃っており、子どもの成長に必要な遊びを提供することを目的として、特に幼児から小学校低学年の子ども向けの遊具が種類豊富に揃っていて、滑り台のある大きなボールプール、トランポリンや積み木、トミカやプラレールエリア、ローラースケートエリアやキッチンセットのあるおままごとコーナーさらには音楽やアートに触れられるコーナーなど、子どもたちが五感を使って飽きずに長時間楽しんで遊ぶことができるエリアが広がっていて、子どもたちが自由に遊びながら学び、成長できるような環境が整えられています。広い施設内は清潔に保たれていて、遊具は全て安全性が考慮されており、定期的なチェックもこまめに行なわれていました。スタッフさんもとても親切に子どもたちに優しく接してくれ、見守ってくれているので、初めてでも、保護者一人でも安心して利用できると思います。子供たちは目を輝かせながら次々と場所を移動しつついつも目いっぱい遊んでいます。また、保護者向けにはカフェスペースもあり、飲食も可能なので、ゆっくりとくつろぎながら子どもたちを見守ることができるのも大きな魅力の施設です。音楽やアートのコーナーなど一部のコーナーでは、子どもたちだけでなく、保護者も一緒に参加できるアクティビティが多く提供されていて、親子で一緒に創造的な活動に取り組むことができるので、親子の絆を深めたり、大切な思い出作りにもとても良い機会になるかなと思います。人気な施設なので、特に週末や学校の長期休暇期間中は、とても多くの子どもたちで賑わっていますが、平日の昼間は比較的静かにゆったりとした環境で子どもたちを遊ばせることができるため、曜日や時間帯を選んで行かれる事をおすすめします。雑貨やお洋服、薬局などのショッピングやレストランなども併設されたお店で可能なので、お買い物やランチのついでや雨の日のあそび場としていくことができるのでとても便利で楽しい施設です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 言わずと知れた夏目漱石の記念館です。昔は、金銭のやりとりがあればよく千円札でお顔を拝見してたかと思います。ただ、平成後期以降に生まれた人は知らない人が多いかw歳がバレてしまいそうなので、本題へ。東西線からも、大江戸線からもいける立地でしたので、今回は、東西線の早稲田駅から向かいました。ゆっくり歩いて15分くらいかな。帰り際に気づいたんですが、近くにドコモのバイクシェアがあったので、近場の方はドコモバイクシェアや自前の自転車で行くほうが楽に行けるかもです。まあまあ駅から歩くので、暑い日はきついかもです(汗) 夏目漱石と言えば、学生時代誰しも一作品は読んでいる有名な作家ですね。私もあまり読書家ではなかったんですが、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こゝろ』は読みました。個人的には、『吾輩は猫である』が一番読みやすかったです。実はこの夏漱石山房記念館、開館してまだ10年も経っておらず、夏目漱石生誕150年にあたる平成29年(2017年)9月24日に出来たばかりなんです。外観、館内ともにとてもモダンなデザインでイカしてますw導入展示や図書館については、なんと無料で開放しているので、もし私が近くに住んでいれば頻繁に通っていたと思います。お友達と待ち合わせする時や時間潰しにもいいですね。ブックカフェという漱石関連の書物を読みながらゆっくりできる喫茶店もあるので、喉が乾いたり小腹が空いても大丈夫です。周りにすぐ飲食店があるような場所ではなく住宅街の中にあるので、非常に助かりました。通常展は300円で観覧できます。特別展の時は内容により入館料が変わるようですので、HPでスケジュール確認して行ったほうが良いと思います。小中学生は学校休業日に無料で観覧できるので、お子様いらっしゃるご家族にはお得だと思います^^ まだ出来て新しいので、館内はどこもキレイで音声ガイド貸出(無料)やwifiなど最新の設備が整っていてストレスフリー観覧できました。とくに驚いたのはポケット学芸員というスマホのアプリで展示物の解説をしてくれるサービスには驚きました。再現展示室の書斎・客間などはリアルに再現されていて、ここで漱石が客間で談話したり、書斎で頭抱えて執筆に勤しんでいたと思うと楽しい気分になりました^^資料展示室は、絵画や俳句などの資料があり、当時の熱気が伝わりました。
-
周辺施設日本金融通信社から下記の施設まで直線距離で1,835m
東京消防庁消防防災資料センター・消防博物館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、丸の内線「四谷三丁目」駅から徒歩0分、駅直結の無料の博物館です。入り口で入館証をもらい、自由に見学ができます。B1階には消防車などが展示してあり、1階は受付、2階は実際の消防署で立ち入ることはできません。3階は火事のアニメや、クイズができる子供向けのフロアでした。B1〜3階までで1時間ほどいたので、4階より上は行けてないので、次行ったとき見学したい思います。
-
周辺施設日本金融通信社から下記の施設まで直線距離で1,837m
東京ドームシティアトラクションズ
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日東京ドームシティに行ってきました。 幼少期から行っている所で 大人になってから何度も行っています。 日本には数多くの魅力的なテーマパークがあり、家族連れや友人、カップルなど、さまざまな人々に楽しんでもらえるスポットがたくさんあります。代表的なテーマパーク紹介します。 東京ドームシティは、東京の文京区に位置する大型のエンターテインメント複合施設です。多くのアトラクションや施設が集まっており、観光やレジャー目的で多くの人々が訪れます。以下は、東京ドームシティの主な特徴です。 1. 東京ドーム 東京ドームシティの中心にある東京ドームは、野球場としても有名ですが、コンサートやスポーツイベント、ショーなど様々なイベントも開催されます。多目的の施設として、国内外のアーティストのコンサートや大型イベントも行われます。 2. アトラクション(スカイシティ) 東京ドームシティには、数々の遊園地アトラクションもあります。特に「スカイシティ」エリアには観覧車「ウィンド・オブ・東京」や、ジェットコースターなどの絶叫系アトラクションがあります。また、小さな子ども向けのアトラクションも豊富です。 3. ラクーア(温泉&スパ) 「ラクーア」は、東京ドームシティ内にある温泉テーマパークで、天然温泉を楽しめるスパやサウナがあります。日帰りでリラックスできる施設として人気があります。 4. ショッピングとグルメ 東京ドームシティ内には、ショッピングモールやレストランも充実しており、様々なブランドの店舗や、和食、洋食など多彩なグルメが楽しめます。特に、東京ドームシティ内の「ミーツポート」や「東京ドームシティ・アトラクションズ」周辺にはレストランやカフェが並んでいます。 5. イベントスペース 東京ドームシティ内には、さまざまなイベントが開催される広場やホールもあり、季節ごとのフェスティバルやプロモーションイベントが頻繁に行われています。 6. ホテル 施設内には、宿泊施設「東京ドームホテル」もあり、東京観光やイベントの際に便利な滞在先となります。 東京ドームシティは、家族連れやカップル、友人同士で楽しめる場所で、ショッピングや食事、エンターテインメント、リラックスした時間を過ごすことができるため、東京観光の際にもおすすめのスポットです。
-
周辺施設日本金融通信社から下記の店舗まで直線距離で1,847m
JTB国土交通省内店/ JTB436店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 特許庁と金融庁の間、日本で始めての高層ビル・霞ヶ関ビルディング23Fにあります。 法人のお客様に特化した法人営業専門の事業会社です。 海外透析ツアーなどのラインナップが目白押しです。
-
周辺施設日本金融通信社から下記の施設まで直線距離で1,848m
田宮稲荷(お岩稲荷)神社
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 祟りだの呪いだのといった先入観を持って訪れると、その雰囲気のあまりの違いに驚かされます。こぢんまりと奥床しく、品のある神社です。 分かりやすい解説のチラシや、無料のお守りなどもあり、おもてなし精神も感じました。おススメスポットです。
-
周辺施設日本金融通信社から下記の施設まで直線距離で1,903m
金刀比羅宮 東京分社
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷1ー5ー11
- アクセス:
JR総武線「水道橋駅」から「金刀比羅宮 東京分社」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「金刀比羅宮 東京分社」まで 820m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文京区にある金刀比羅宮東京分社は東京ドームから徒歩3分ほどの場所にあります。 香川にある金刀比羅宮の全国に6社ある分社のうちの1つです。 大きな道路から1つ入った道にあり、静かな場所です。 可愛らしい狛犬もいて癒される空間でした。
-
金刀比羅宮 東京分社
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷1ー5ー11
- アクセス:
JR総武線「水道橋駅」から「金刀比羅宮 東京分社」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「金刀比羅宮 東京分社」まで 820m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文京区にある金刀比羅宮東京分社は東京ドームから徒歩3分ほどの場所にあります。 香川にある金刀比羅宮の全国に6社ある分社のうちの1つです。 大きな道路から1つ入った道にあり、静かな場所です。 可愛らしい狛犬もいて癒される空間でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 六本木天祖神社は六本木エリアの氏神として知られており、別名は龍土神明宮。御祭神は『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』『伊邪那伎命(イザナギノミコト)』『伊邪那美命(イザナミノミコト)』の三柱で、境内の末社には七福神の一柱『福禄寿(フクロクジュ)』及び『倉稲魂命(ウカノミタマノカミ)』が祀られている。 東京都港区内にある8か所の社寺(通常の七福神に加え、宝船を祀る神社が含まれる)をめぐる「港七福神」の福禄寿にも選ばれている。 神社へのアクセスは都営地下鉄大江戸線「六本木駅」から徒歩約3分、東京メトロ日比谷線「六本木駅」および都営地下鉄千代田線「乃木坂駅」からは徒歩約5分と非常に良好。 神社の住所が「六本木7丁目7番7号」と7が三つ続いていることから、住所にスリーセブンの入った非常に縁起の良いパワースポットとして有名(意図的であるか、偶然であるかの真偽は不明)で、社紋もそれにちなんで三つ巴に漢数字の「七」が重ねられた社紋になっている。 神社の創建は南北朝時代の後小松天皇の御代、1384(至徳元)年8月16日に芝西久保・飯倉城山(現在のホテルオークラ南側付近)と伝えられる。江戸時代の元和年間(1615〜1624年)、旧社地が江戸城拡張の御用地となったため、現在地へ遷座したとされている。 別名である「龍土神明宮」は、その昔品川沖から毎夜竜が神社に御灯明を献じたという故事、「龍燈山の伝説」から。その神社のあった一帯(旧社地一帯、現在のホテルオークラ南側付近)を「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、社名もまたそのなまりに影響され今の「龍土神明宮」と呼ばれるようになったといわれている。 御朱印は毎月の辰の日と元旦〜成人の日のみの授与だが、御朱印帖には通常御朱印とは異なる社紋の御朱印が書き入れられている。 毎年正月には「龍神様おみくじ」が数量限定で頒布されており、 また、末社の一つである満福稲荷神社には七福神の一柱である福禄寿が祀られており、こちらの開龕も正月の三箇日のみとされている。
-
飯富稲荷神社
所在地: 〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目4
- アクセス:
JR総武線「飯田橋駅」から「飯富稲荷神社」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「飯富稲荷神社」まで 610m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千代田区富士見に境内を鎮座する東京大神宮の境内社として祀られている稲荷神社です。 神門の右側に社を構えています。朱色の上り旗が沢山奉納されているのでわかりやすいです。 稲荷大見神と大地主大神を御祭神として祀っています。飯富の名の通り衣食住の神と商売繁盛・稼業繁栄の神を祀っています。 社の脇に由緒書きも掲げられていてわかりやすかったです。
-
しょうけい館 戦傷病者史料館
所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-13 ツカキスクエア 九段下
- アクセス:
東京メトロ東西線「九段下駅」から「しょうけい館 戦傷病…」まで 徒歩1分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「しょうけい館 戦傷病…」まで 220m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戦争で傷ついた、戦傷病者と、家族の労苦を将来の人々に伝えるための国立の施設です。子供の学校行事について行きました。東京都にこのような施設があることを知りませんでした。戦争の悲惨さを兵士とその家族の視線で考える施設です。面白い試みだと思ったのは、語り部の育成活動です。戦争後70年たち、実体験をした方々はほとんど残っていない中、この施設を通じて学んだことを語り継ごうという試みです。 入場無料のこの施設、戦争を知らない私ですが考えさせられる体験ができました。
-
求道会館
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷6丁目20番5号
- アクセス:
東京メトロ南北線「東大前駅」から「求道会館」まで 徒歩5分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「求道会館」まで 1.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都文京区本郷にある仏教の施設です。建物は『本郷通り』という大きな通りから少し中に入った所にあり、東京メトロ南北線『東大前駅』から徒歩で5分ほどの所にあります。 仏教の施設として復元されいろいろなイベントの会場として現在は利用されています。文化財として保存されているということもあって施設には多くの観光客、特に外国人の観光客がたくさん訪れています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 言わずと知れた夏目漱石の記念館です。昔は、金銭のやりとりがあればよく千円札でお顔を拝見してたかと思います。ただ、平成後期以降に生まれた人は知らない人が多いかw歳がバレてしまいそうなので、本題へ。東西線からも、大江戸線からもいける立地でしたので、今回は、東西線の早稲田駅から向かいました。ゆっくり歩いて15分くらいかな。帰り際に気づいたんですが、近くにドコモのバイクシェアがあったので、近場の方はドコモバイクシェアや自前の自転車で行くほうが楽に行けるかもです。まあまあ駅から歩くので、暑い日はきついかもです(汗) 夏目漱石と言えば、学生時代誰しも一作品は読んでいる有名な作家ですね。私もあまり読書家ではなかったんですが、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こゝろ』は読みました。個人的には、『吾輩は猫である』が一番読みやすかったです。実はこの夏漱石山房記念館、開館してまだ10年も経っておらず、夏目漱石生誕150年にあたる平成29年(2017年)9月24日に出来たばかりなんです。外観、館内ともにとてもモダンなデザインでイカしてますw導入展示や図書館については、なんと無料で開放しているので、もし私が近くに住んでいれば頻繁に通っていたと思います。お友達と待ち合わせする時や時間潰しにもいいですね。ブックカフェという漱石関連の書物を読みながらゆっくりできる喫茶店もあるので、喉が乾いたり小腹が空いても大丈夫です。周りにすぐ飲食店があるような場所ではなく住宅街の中にあるので、非常に助かりました。通常展は300円で観覧できます。特別展の時は内容により入館料が変わるようですので、HPでスケジュール確認して行ったほうが良いと思います。小中学生は学校休業日に無料で観覧できるので、お子様いらっしゃるご家族にはお得だと思います^^ まだ出来て新しいので、館内はどこもキレイで音声ガイド貸出(無料)やwifiなど最新の設備が整っていてストレスフリー観覧できました。とくに驚いたのはポケット学芸員というスマホのアプリで展示物の解説をしてくれるサービスには驚きました。再現展示室の書斎・客間などはリアルに再現されていて、ここで漱石が客間で談話したり、書斎で頭抱えて執筆に勤しんでいたと思うと楽しい気分になりました^^資料展示室は、絵画や俳句などの資料があり、当時の熱気が伝わりました。
-
東京ルーテルセンター教会
所在地: 〒102-0071 東京都千代田区富士見1-2-32
- アクセス:
JR総武線「飯田橋駅」から「東京ルーテルセンター…」まで 徒歩5分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「東京ルーテルセンター…」まで 520m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 歴史のあるプロテスタント教会ですので、信者以外でも安心して訪問することが出来ます。普通に見学して普通に出て行っても何も言われることはありませんでした。 ここの建物が非常にユニークで美しいので一見の価値ありです。東京都選定歴史的建築物に指定されています。
-
セブンスデー・アドベンチスト 四ッ谷教会
所在地: 〒102-0085 東京都千代田区六番町11-16
- アクセス:
JR総武線「四ツ谷駅」から「セブンスデー・アドベ…」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「代官町出入口(IC)」から「セブンスデー・アドベ…」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四ッ谷にはイグナチオ教会をはじめ、様々な教会が集中しています。ここはプロテスタントの教会です。静かな住宅街の中にありました。現代的なシンプルな外観が印象的な教会でした。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本